fc2ブログ
The link at the date of the calendar is an entry.
文化1
2009-02-15 Sun 03:00
ウガンダでは1987 年から政府軍とLRA(神の抵抗軍)の間で戦闘が続いており、2004年国際刑事裁判所(International Criminal Court-ICC)は,北部ウガンダの捜査活動を開始した。しかし、北部ウガンダ(アチョリ地域)のリーダーや、援助団体などが批判。

ここで問題になったのは、ICCや政府が「グローバルな規範」に即して犯罪を裁こうとしたことに対して、北部地域ではこの場所での「正義」において和解を求めたのだ。国際法がどうであれ、地域での伝統的な地域に根付いたアプローチで紛争を解決したいということである。

その1つが「Mato Oput」と呼ばれる儀式である。殺害行為に対して適応され、簡単に言うと加害者が自発的に罪を告白し、加害者が被害者に賠償をし双方の苦い感情が癒され、和解と赦しに至るというもの。そしてその後加害者は社会に復帰するとされた。儀式は、Oputという木の根っこからでた飲み物を双方が一緒に飲むことや、祖先の霊が立ち会う前で食事を共にすることが特徴として挙げられている。

確かに西洋中心で作られた法を、北部地域の伝統的方法を全く無視して、文化、慣習の異なるアフリカ(この場合はウガンダ)に適用することは、どうなのだろうか?とは思う。

でも犯罪者としてあげられているのは、多くがLRAに誘拐をされ兵士に仕立て上げられた子ども達。子どもや若い世代の人の中には、このMato Oputに馴染みがないという人も多いことや、北部ウガンダで行われた残虐行為の数々を考えると、このMato Oputだけで十分なのか?という疑問も生じる。

このMato Oputを巡る語りには、Mato Oputを拒絶する人もいて、北部ウガンダの全ての人にとって同じかというとそうでもないようだ。また北部ウガンダの紛争では、LRAだけではなく、政府軍も北部住民への暴力行為を行っていたことなどが度々報告されている。でもMato Oputでは、他の地域(他のethnic group)出身の政府軍はこの儀式の対象に入らないとされている。こうした伝統的な紛争解決アプローチには、利点もあれば限界もあり一概にどちらが良いとはいえず、バランスが大切になってくるのではないかと思う。

このバランスの取り方が1番難しいのだろうけれど。

スポンサーサイト



別窓 | 北部ウガンダ | コメント:0 | トラックバック:0
少年兵
2006-03-22 Wed 10:27
 政府は、20日ウガンダ、ルワンダ、コンゴ、ブルンジのアフリカ4カ国に、元少年兵の社会復帰を支援するための総額200万ドルの無償支援を実施することを決めた。国連開発計画(UNDP)、アフリカ連合(AU)と一緒に、支援をスタートさせる。予定では、読み書きのできない少年兵への教育、大工仕事や、機械操作などの職業訓練を実施。子供たちの心のケアにもあたるとのこと。
 世界には子供を守るための法律は沢山あるが、その法が机上のものだけで、全く機能していない国も沢山ある。世界には、18歳未満の子供兵士30万人がいると言われていて、アフリカ諸国では、その数約12万人。
 生まれてきてすぐに、兵士として育てあげられ、時に親や隣人をも殺さなければならない、子供たちの心の傷は、どうやって癒せるのだろう・・・。
 18日には、アメリカ政府も北部ウガンダで続く20年の内戦に終止符を打つよう努めると発表。20年という期間。20年前に兵士だった子供は、今大人になり、何を思い、何を幸せに生きているのだろうか。
 子供たちの傷は、簡単には癒えないだろうが、少しでも生きていることに希望を持てるようなプログラムが実施されれば・・と思う。そして、今尚続く内戦が終わることを強く望む。
別窓 | 北部ウガンダ | コメント:1 | トラックバック:1
北部ウガンダ
2005-01-11 Tue 02:55
2004年12月31日のNEW VISION(新聞名)の一面はPEACEという5文字が大きく書かれていた。
2005年1月1日の一面にも、A YEAR OF PEACE(平和年)と太字で記されていた。

その下には、「血なまぐさいLRA軍が政府と歴史的な対談をし、戦争はまもなく終結を迎えようとしている」とある。

ところが1月2日には「WAR RESUMES」(戦争が再び始まる)Museveni orders attacks on LRA,rebels ambush UPDF vehicle.
(ムセヴェニ大統領がLRA(反政府軍)を攻撃するよう指示。
一方、兵士は、UPDFの車を奇襲。との文字が刻まれた。年末から北部ウガンダに関するニュースが紙上を賑わしている。

北部ウガンダでは、18年もの間、国軍と反政府軍(LRA、別名・神の抵抗軍)の戦闘が続き、数万人の市民が犠牲となっている。
スーダンとの国境付近で、反政府ゲリラが活動し、子供の誘拐や大量殺戮、強盗などが頻繁に起きているのだ。道路にも地雷が埋められている可能性があり、ウガンダ人も北部に住んでいる人以外は、決して近づかない。

北部ウガンダの続きを読む
別窓 | 北部ウガンダ
| ウガンダ←イギリス→日本便り |