2009-10-13 Tue 05:37
フィンランドからイギリスへ戻ってきた。今回の滞在は、ちょっとしたハプニング続き。到着後翌日に街中のATMマシーンでいくらかお金を引き出そうとした所、なんとカードが機械に入ったまま出てこない。慌ててATMマシーンに書かれていた電話番号に電話をした所、近くの銀行へ行くように言われる。銀行へ行くと、なが~~~~い列。約1時間半程待った後は、担当の方が私のカード情報を確認した後、「返却するには、イギリスの銀行からのFAXが必要だ」と言う。私のカードはイギリスの銀行で作ったもので、本当にこのカードが私のものかや、有効期限などを確認したいとのこと。。
嫌な予感がした。イギリスの銀行がそんなことしてくれるだろうか???? 担当の方は、これはヨーロッパの銀行で共通している事項なので、大丈夫と私に言う。私は慌ててイギリスの銀行に電話をする。電話をかけるも、機械での一定のメッセージを聞いた後、担当者が出てくるまで、電話口でずっと待ち、その後はカードを作った支店に聞かないと分からないので、ちょっと待ってと言われ、また待ち、その後支店につないでくれるも、担当者がいないのでまた数時間後に電話を欲しいと言われる。。。。(涙) 銀行の人はFaxが来次第、カードは返すが、その日中にカードを返して欲しい場合は、48ユーロが必要だと言う。え????。私はATMにカードを入れただけなのに、なんでお金を払わないといけないのだろう?「確かにあなたのせいではないけれど、ATMマシーン会社に依頼をして、今日開けてもらうには、お金が必要なのです」と担当者はにこっと笑って話してくる。でも、現に私のカードがATMの中に入ってしまったことで、その後ATMマシーンは使えない状態になってしまった訳で、それって機械に問題があったためで、当然のごとく、ATMの会社や取引している銀行が払うものと思っていた。 「明日でも良いなら、Faxが来た時点で、無料で返します」とまたにっこり顔で言われ、まずはイギリスの銀行と交渉しなければ何も進まないと思い、その後しばらくイギリスの銀行と電話で交渉。本当に長かった。。。。散々本人確認の質問事項などに答え、担当する人が数名変わったあと、最後に言われた言葉は、「イギリスの銀行のルールで、Faxなどでの個人情報を送ることは、本人からの依頼でも不可能で、更には、ATMマシーンなどに入ってしまい、一時的でも本人の手から離れてしまったことが分かった場合は、カードをブロックします。ごめんなさい」とあっさり。。。。 それがルールなら早く言って欲しかった。今までの電話での時間は何だったんだろう。到着早々に起きた一連の出来事で、なんだかくたくたになってしまった。 スポンサーサイト
|
2009-10-01 Thu 06:17
来週、フィンランドのJyväskylä大学で行われるジェンダーと紛争に関するカンファレンスに出席することになった。5日間の滞在だけれど、すごく楽しみ。という訳で、ルワンダから帰国してからBradfordに提出用のdissertation本腰入れています。先週は、最終章の構成を夢の中でも練っていた(笑)。
フィンランドに行くため、自分のsupervisorに今週中に一度ドラフトを見て欲しいとお願いした所、予定があったようなのだが、なんとか今週末までに全て目を通してくれるらしい。有り難い。私のsupervisorは面倒見が良いので、彼女が担当になってラッキーだった(特に、指導教官には当たり外れがあるようなので)。 |
2009-05-07 Thu 00:50
Semester1でもアフリカ政治のクラスで、グループワークはあったものの、開発学のグループワークは初めて。しかもこのグループワークはプレゼンとペーパー提出両方で、成績評価の20%が決まる。このグループワークは、だいたい4-5人くらいで、先生がアトランダムに決める。
私のチームは5人で、タジキスタン、ネパール、オマーン、アメリカ出身のクラスメートと一緒になった。とっても良かったのは、皆がやる気があり熱心に課題に取り組めたこと!他のグループの話を聞いていると、メンバーがなかなかミーティングに来なかったり、またはだいぶ遅れてきては、自分の意見を固守し、なかなか課題が進まなくて困ったという意見も聞いていたので、私はかなりラッキーだったと思う。私たちのグループは、短時間集中型で、週に1~2度のミーティングを重ねるものの、1回のミーティングは1~2時間。あとは各自作業を分担して次のミーティングに備えるという方法をとった。 今回の課題は、国際NGOが障害を抱える人に対する差別、偏見を減らしsustainableなlivelihoodを作ることをサポートするにあたっての、プロジェクトproposalを作りなさいというもの。私たちは、未だ反政府武装組織(LTTE)との戦闘が続いているスリランカのジャフナをpick upし、特に子どもをサポートするプロジェクトを作成することに。問題の背景や活動内容、タイムフレーム、予算、評価方法などを設定し、基本計画を立案していく。チームのメンバーほとんど皆がNGOに関わっていた経験を持っていたため、毎回が濃い内容のミーティングだった。政策、教育、保健衛生と3つの内容に分けた活動をすることになったのだが、このプランは説得力がない、とかどうしたら政府を巻き込んでのactionを起こせるか?コミュニティーの中での偏見をなくすにはどうしたら良いのか、地域のNGOとのパートナーシップを結ぶ際、どういったことに気をつけるべきかなどなど、色々議論を重ねた。 また予算プランの作成では、訪問用車両の調達にかけるお金が高いといった反論が出たり、もっと地域の交通手段を使って動こうなどといった、具体的な話も持ち上がった。ミーティング中はなかなか白熱し、周りからは喧嘩していたの?と心配の声も上がった程。 提出のdeadlineの時間が12時だったのだけれど、メンバーのアメリカ、タジキスタン出身の2人は本当に最後まで、「ミスがないか?」「落ちがないか?」をチェックしていて、さすがに11時45分の時点で、そろそろ提出しよう(決められたネット上にアップすることになっていた)と、私含め他の3人は気が気でなかったのだけれど、2人は焦る素振りも全く見せず。。。。結局11時59分に提出。ドキュメントがアップされた時間がしっかり残るので、ページにアップされるまで変にドキドキしてしまった。。 プレゼンも担当の教官の部屋で行い、なかなか好評価をもらいグループワークは無事終了。とっても勉強になるプロセスだった。 |
| ウガンダ←イギリス→日本便り |
NEXT≫
|