2009-10-03 Sat 20:55
話はさかのぼること、今年4月。5月にInternational Food eventという大きなイベントがあり、そこで、ぜひ日本の伝統的な服を着て参加して欲しいと頼まれ、急遽母に頼み、浴衣を送ってもらうことに。ところが、母が日本から浴衣を送ってから2週間経っても、私の元へ届かない。
そんな折、イギリスの郵便事業であるParcel Forceからハガキで、Leeds支店で、私の荷物が止まっているとの連絡があった。早速電話をすると、税金と手数料(トータル£30)を払わないと、荷物は届けられないとのこと。今まで1度も受け取りにお金を払ったことはないし、何故、自分の浴衣に税金?と思い、抗議をするも全く受け入れてもらえず。イギリス人の友人によれば、おかしい話だけれど、もしお金を払わないと荷物を受け取るまですごく時間がかかると言う。 すでに5日後にイベントが迫っていたため、デビットカードでお金を払うことに。£30だけれど、でも腑に落ちないなと思いながら、その後浴衣を受け取った。その1ヶ月後、ネットバンキングサービスをチェックすると、Parcel Forceが同時に2度も£30を引き落としていたことが発覚。勿論、Parcel Forceの間違いなのだけれど、電話でまた抗議をすると、計8ページに渡るドキュメントに記入をし、自分の所属する大学側からのレターに、イギリスで学生をしているという証明書などを提出し、初めてお金を返せるかどうかのプロセスにかけられるという。 目が点になった。。。。その手間を考えるとあきらめようかと思ったけれど、いやこれであきらめるのは、Parcel Forceの思うつぼ(?)だと思い、とにかくひたすら書類を揃え、6月ルワンダに行く前に郵送したわけ。一応、「自分の浴衣に関税をかけられるのはおかしい」ということも別途書いて送った。 でもここはイギリス、今までにも何度かParcel Forceにまつわる嫌な話を聞いていたので、すぐに振り込まれる訳はないとは思っていたけれど、8月後半になってようやく£30がカードに返金され、その後9月下旬に更なる£15が戻ってきた。残りの£15はParcel Forceで数日間保管し、郵便で送った為の手数料で、この金額は返せないとのこと。 しかし、長い道のりだった。。。。恐るべしParcel Force. スポンサーサイト
|
2009-06-07 Sun 11:11
約1時間のインタビューを受けた。これは大学が2005年から取り組んでいる「Ecoversity project」についての質問で、友人のガーナ人がインタビュアを務めていたため、私も協力。10人の学生に話を聞かねばならないらしい。
この「Ecoversity project」は、環境問題が深刻になる中、大学を持続可能な場所にするためのプロジェクト。大学内の敷地や、授業の内容まで持続可能な場所を作るため、また環境に優しい人を作り出す為に、立ち上げられたものらしい。私は、キャンパス内で何度かこの「Ecoversity」の文字は見たことがあったものの、特に何をやっているのかはよく知らず。友人によれば、大学が力を入れて取り組んでいて、メインビルディングの中にこのセクション専用のオフィスがあり、専属のスタッフもいるらしい。 インタビューの内容は?というと。 大学は環境に優しい取り組みをしているか?もししているとすれば、どういうことか。 大学が取り組んでいるsustainable development (持続可能な開発、発展)は、皆がよりよい関係を築ける場所を提供するという意味もあるが、この点に関して大学は積極的に取り組んでいると思うか。 講義を受ける教室や、クラスなどでsustainable development に関して、感じることがあるか。 大学の紙の使い方で何か思うことはあるか。 このプロジェクトに関して、大学側へ提案はあるか。 などなど、色々あった。。。全て答えを録音されていて、答えたことはほとんどが議事録に載るらしい。 結構全体的にネガティブな答えになってしまった。 大学側がポスターなどを貼って、このプログラムに関して宣伝するのは良いとは思うのだけれど、大学内に分別収集のゴミ箱が出来たのも、去年の9月くらいからだったし、環境問題への取り組みはそこまで評価できるかな?と若干批判的になってしまっている。日本の方が意識が高いのではと感じることもしばしば。残念なのは試験やエッセイなどの提出後、セメスターの終わりは、校内所々でごみが散らかっているのを見ることもよくあるし、図書館内、ゴミ箱があるにも関わらず、ゴミは机に置いたまま片付けずに帰ってしまう人も結構いる。 その一方で、大学の中には「チャリティーショップ」(寄付されたものが買える場所。フリマのお店バージョン?イギリスに数多くある)があり、中古品を捨てないでリサイクルしようという面では物が大切にされていると言えるかな。 大学側の取り組みはさておき、環境問題ってやっぱり1人1人の意識がすごく大切な気がする。 |
| ウガンダ←イギリス→日本便り |
NEXT≫
|