fc2ブログ
The link at the date of the calendar is an entry.
Parcel Force
2009-10-03 Sat 20:55
話はさかのぼること、今年4月。5月にInternational Food eventという大きなイベントがあり、そこで、ぜひ日本の伝統的な服を着て参加して欲しいと頼まれ、急遽母に頼み、浴衣を送ってもらうことに。ところが、母が日本から浴衣を送ってから2週間経っても、私の元へ届かない。

そんな折、イギリスの郵便事業であるParcel Forceからハガキで、Leeds支店で、私の荷物が止まっているとの連絡があった。早速電話をすると、税金と手数料(トータル£30)を払わないと、荷物は届けられないとのこと。今まで1度も受け取りにお金を払ったことはないし、何故、自分の浴衣に税金?と思い、抗議をするも全く受け入れてもらえず。イギリス人の友人によれば、おかしい話だけれど、もしお金を払わないと荷物を受け取るまですごく時間がかかると言う。

すでに5日後にイベントが迫っていたため、デビットカードでお金を払うことに。£30だけれど、でも腑に落ちないなと思いながら、その後浴衣を受け取った。その1ヶ月後、ネットバンキングサービスをチェックすると、Parcel Forceが同時に2度も£30を引き落としていたことが発覚。勿論、Parcel Forceの間違いなのだけれど、電話でまた抗議をすると、計8ページに渡るドキュメントに記入をし、自分の所属する大学側からのレターに、イギリスで学生をしているという証明書などを提出し、初めてお金を返せるかどうかのプロセスにかけられるという。

目が点になった。。。。その手間を考えるとあきらめようかと思ったけれど、いやこれであきらめるのは、Parcel Forceの思うつぼ(?)だと思い、とにかくひたすら書類を揃え、6月ルワンダに行く前に郵送したわけ。一応、「自分の浴衣に関税をかけられるのはおかしい」ということも別途書いて送った。

でもここはイギリス、今までにも何度かParcel Forceにまつわる嫌な話を聞いていたので、すぐに振り込まれる訳はないとは思っていたけれど、8月後半になってようやく£30がカードに返金され、その後9月下旬に更なる£15が戻ってきた。残りの£15はParcel Forceで数日間保管し、郵便で送った為の手数料で、この金額は返せないとのこと。

しかし、長い道のりだった。。。。恐るべしParcel Force.




別窓 | イギリス | コメント:4 | トラックバック:0
フィンランドへ
2009-10-01 Thu 06:17
来週、フィンランドのJyväskylä大学で行われるジェンダーと紛争に関するカンファレンスに出席することになった。5日間の滞在だけれど、すごく楽しみ。という訳で、ルワンダから帰国してからBradfordに提出用のdissertation本腰入れています。先週は、最終章の構成を夢の中でも練っていた(笑)。

フィンランドに行くため、自分のsupervisorに今週中に一度ドラフトを見て欲しいとお願いした所、予定があったようなのだが、なんとか今週末までに全て目を通してくれるらしい。有り難い。私のsupervisorは面倒見が良いので、彼女が担当になってラッキーだった(特に、指導教官には当たり外れがあるようなので)。

別窓 | 大学院 | コメント:0 | トラックバック:0
バナナアート
2009-09-29 Tue 19:27
94年のジェノサイド後、ルワンダの国民の70%が女性になった。多くの男性を亡くし、女性たちが一家の大黒柱になったり、40万から50万人の遺児が、女性たちによって引き取られた。

ルワンダには女性の自立を促すグループが色々ある。このキガリ郊外の村では、ジェノサイドで未亡人となった女性たちが、バナナの樹皮・葉を使って、カードを作成していた。

IMG_3346.jpg

アフリカ大陸にはバナナが50種類くらいあり、甘いイエローバナナから、主食として食べるバナナ(ウガンダではMatokeと呼ばれる)まで色々。バナナを使ったお酒もある。バナナの樹皮や葉は、サッカーボール、かごやマット、ハガキなど色々なものに大変身!まさに生活の知恵。

IMG_3304.jpg

デザインも色使いもそれぞれ異なっていて、すごくかわいい。私はキリンが大好きなので、女性の皆さんにお願いをして、特別にミニカードを作ってもらった。個人用に大量購入。

IMG_3176.jpg

帰り際に、ウガンダの子ども達が作ったストラップやアクセサリーを見せたら、ここでも作りたいといった声が上がり、カードや裁縫などを指導している先生に、急遽実演。ただ、問題はルワンダの街中でこれらの材料を見かけないこと。先生達は時々染色の材料などを買いに、カンパラへ行くこともあるということなので、取り急ぎカンパラのお店の場所などを伝えた。ただ、ストラップもアクセサリーもほんの数回教えただけなので、この後彼らだけで作れるかというと、正直疑問。(作り方は簡単なのだけれど、微妙な長さの加減があり、この部分は、ウガンダの子ども達や先生が完全にマスターするまでは、すごく時間がかかったので)。

外国から来る客がこれらのカードを購入することが多く、観光客が少ないこの場所では、なかなか収益は伸び悩んでいるのが現状らしい。だからか、作っている方達がすごく喜んでくれた。先生の1人が、「購入する人がいると、彼女達のモチベーションが上がり、技術も向上していく」と言っていた。今後このグループは、ネットでの販売も考えているようなので、少しずつでも収入の機会が増えれば良いなぁ。。。


別窓 | ルワンダ | コメント:0 | トラックバック:0
BACK | ウガンダ←イギリス→日本便り | NEXT